ビクターの古いステレオ 試聴用レコードをかけてみる 2011.10

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • 視聴回数5万回超えました。皆さま、ありがとうございます。今年もよいお年を。2019 1月
    日本ビクター株式会社が製作した、古いステレオです。
    40年以上経過しています。
    ビクターSEA装置試聴用レコードの中に収められた一部を聴いてみました。
    このレコードは、このステレオを購入した時に、付属していた品です。
    型式名・・SSL-66D
    マルチ チャンネル システム セパレートステレオ
    Listening roomでの、SEAによる音場補正の例
    使用している曲・・雨のロマン
    SEA・・・Sound Effect Amplifier (超音質補正装置)
    It is the old stereo which Victor Company of Japan, Ltd. manufactured.
    40 years or more have passed.
    The part stored into the record for the Victor SEA equipment audition was heard.
    This record is the attached elegance when this stereo is purchased.
    Model SSL-66D
    MCSS (Multi Channel Souroe System)
    ○撮影日
     2011.10.
    ○機材
     Canon PowerShot SX1 IS

Комментарии • 54

  • @長船長光-y8g
    @長船長光-y8g 9 лет назад +9

    最高の音です!!60年代の家具調ステレオ独特の量感豊かで
    かつ、クリアでしなやかなサウンドです。
    ここまで状態良く残っている例も珍しいです。
    これはプレミアものです。家にもコレ系のものがありましたが
    今見るとメチャクチャ欲しくなってきました!!!!!!

    • @tosacanel910
      @tosacanel910  9 лет назад +1

      +長船長光 さま
      コメントをありがとうございます。

  • @tukemen
    @tukemen Год назад +2

    これと似てますが、異なるモデルが家にありました。SEAシステムの視聴用レコードもよくかけました。レコードはクラシックからフィンガー5までかけてましたね。レコードプレイヤーのアームが爆音をたてて動かなくなってからはラジオとカセットデッキを繋いで後に音声多重アダプタも繋いでアンプ化してました。スピーカーが重厚なのでビビりの無いまったりとした音質で聞けました。

  • @伊藤秀明-f6t
    @伊藤秀明-f6t 4 года назад +3

    懐かしいです、中学生の時、我が家で購入しました。SEAシステムは、画期的でした。

    • @tosacanel910
      @tosacanel910  4 года назад +1

      コメントありがとうございます。なかなか人気があったのですね。多くのコメントを頂きました。

  • @kanjisuzuki-z4u
    @kanjisuzuki-z4u 4 месяца назад

    私は独身最後の自分へのご褒美でこれと同等のSSL97MSステレオセットを約50年前に買いました。
    今でもこの機種は稼働して良い音を出しています。
    セットはすごく豪華な造りで4wayスピーカーです。
    いつまでも大切にして行きたいと思います。

    • @tosacanel910
      @tosacanel910  4 месяца назад

      そうでしたか。大切になさって下さい。
      確かに日本ビクターの素晴らしい製品です。

  • @hiroaki40
    @hiroaki40 9 лет назад +5

    すごいですね。ラジオ再生でもレコード再生でもきっちり音に深みがあります。
    こんなハイレゾ系の音質はトランジスタ系やDSP処理系でもまず再現不可能でしょう

    • @tosacanel910
      @tosacanel910  9 лет назад

      +越後民新潟中央区 さま
      コメントをありがとうございます。越後の方ですか、
      今年は長岡あたりを旅したいと思います。

  • @kakubee1991
    @kakubee1991 3 года назад +1

    ステレオなのに、何故か温もりを感じます。

    • @tosacanel910
      @tosacanel910  3 года назад

      やはりレコードはいいです。

  • @s9i91y8m
    @s9i91y8m 11 лет назад +4

    4CH は 懐かしく 今でも 憧れですね でもなぜか 家は5.1CHです

  • @英玲奈瑶子
    @英玲奈瑶子 3 года назад +2

    素敵。

    • @tosacanel910
      @tosacanel910  3 года назад

      ありがとうございます。

  • @cax20000
    @cax20000 11 лет назад +2

    このステレオは実家に有りました。昭和54から55年位に当時小さかった私はこのステレオを自分で操作して「NHKみんなのうた」とか「天地真理」のレコードを聞いていたようです。
    いまも現役とはすごいですね。この機種自体は昭和43年位のものでしょうか?
    当時の値段でも結構なものなのですね、よくうちの親父が買ったもんだわ。

    • @tosacanel910
      @tosacanel910  11 лет назад

      コメントありずとうございます。そうですね、昭和の技術者の方達が、しっかりした良い商品を製作してくれていた証です。

  • @tokeizuki
    @tokeizuki 10 лет назад +5

    こんなに良い状態のはもうそんなにありませんよね。
    ウチにもちょっと前にナショナルのセパレートステレオがありましたが、壊れてしまいました( 泣 )
    雨のロマン、いい曲ですね。

  • @1613ppp
    @1613ppp 4 года назад +3

    先日、中古レコード盤を買ったんですが、もの凄く音が良いのでジャケットをみたらCD4と書いてあり4CHのレコードでした。通常のステレオで聴いたんですが、次元が違う良い音のレコード盤でびっくりです。

    • @tosacanel910
      @tosacanel910  4 года назад +1

      貴重なレコードとなりましたね。

  • @yoshisuketanaka8944
    @yoshisuketanaka8944 7 лет назад +2

    1969年、僕が中2の頃、ビクターSEAシステムステレオのテレビCMがありました。若い男性がヘッドフォンを掛け、ツマミを操作しながら、音楽を聴くというシーンでした。メチャかっこいいので、その時間よく視てました。ソニーの録音機で録音もしました。CMで使われたのは、確か77Mでした。その頃、僕の中学の音楽室に、66Mが導入されました。
    メンデルスゾーンの「バイオリン協奏曲」、ビゼーの「アルルの女」、ラベルの「ボレロ」などを聴いた記憶があります。その頃から、1970年代初頭に掛けて、セパレートステレオが大流行しました。CMにも「NECサウンドステレオ田園/高原」「ナショナルテクニクス」「東芝エジンバラ」...などの"名器"が続々登場しましたが、コンポ(コンポーネントステレオ)、や次世代のミニコンポの普及で急速に姿を消していきました。
    今僕は、パソコンのMacBook Pro とiPhone、iPad で音楽を聴きます。これで十分ですが、当時からは思いも寄らないことです。きっと、今の人々は「音楽が人生を豊かにしてくれる」などと言う"幻想"を捨てたのでしょう。音楽の聴き方・楽しみ方そのものが変わって、いつまでも長い時間を掛けてジャズやクラシックに入り浸ったり、フォークや演歌に酔いしれることもダサいと思うようになったのではないか、とアナログ世代の僕には思えるのです...

    • @tosacanel910
      @tosacanel910  7 лет назад

      昔のお話を聞かせて頂きありがとうございました。ビクターのワンちゃんの置き物も有ったのですが、、
      いつの間にか見えなくなってしまいました。残念です。

  • @tosacanel910
    @tosacanel910  13 лет назад +6

    @ana24455 さま
     こちらのステレオに、ご縁の方からコメントを頂きましてありがとうございます。
    「いい加減に廃棄したら。」と言う周囲の声にも、めげずに何とかここまで
    持ちこたえたというところです。
    皆さまが、良い商品を一生懸命に造り上げていた時代の品だと思っています。

  • @mint8u
    @mint8u 10 лет назад +1

    これいいですねえ
    色々楽しく聴けそう

  • @ynjlky7121
    @ynjlky7121 10 лет назад +3

    このビクターのステレオに付いているSEA装置というのは、後年のグラフィックイコライザーの先駆けですね。
    60年代のビクターのステレオにはエコー装置なるものが付いていましたが、私が90年代に使用していたビクターのミニコンポのアンプにはジェットマシーン(フランジャー)が付いていました。

    • @tosacanel910
      @tosacanel910  10 лет назад

      ynjlky7121 さまコメントありがとうございます。このステレオによって、音の周波数成分それぞれの特徴を教えてもらいました。 

  • @higashimurayamakazu1475
    @higashimurayamakazu1475 5 лет назад

    今日は時間内のでじっくり聞けませんが、後日じっくり聴きます。😀

  • @satokei1257
    @satokei1257 3 года назад +2

    VICTOR のロゴがいいね。

    • @tosacanel910
      @tosacanel910  3 года назад +1

      いいですね。英語の響きも意味も。

    • @satokei1257
      @satokei1257 2 года назад +1

      現:Victor JVCケンウッドですね。

  • @salzburgjp
    @salzburgjp 5 лет назад +1

    同じかどうかわかりませんが、チューナーの形は覚えてます。
    ビクターはグラフィックイコライザーを数機種販売していましたね。
    自分がオーディオ機器を入手するのは70年代中頃で、みんなイコライザーをフラットにしていました。
    ラウドネススイッチは付いていませんでした。

  • @koujihujita5590
    @koujihujita5590 12 лет назад +1

    懐かしい、40年あっと言う間に過ぎた、MP3の40年後どねえなるのか。

  • @tosacanel910
    @tosacanel910  13 лет назад +1

    @ana24455 さま
    レコード裏ジャケットに、ナレーターの方のお名前が明記されていましたが
    どのようなお方か不明でした。 やっとわかりました。
    部門の方々が一丸となって制作された、貴重品だったのですね。
    「プロジェクトX」そのものでしたね。

  • @オトモンチー
    @オトモンチー 6 лет назад +2

    当時から使用されているのでしょうか?
    状態が良く、綺麗ですね!
    付属品も揃ってますし!
    自分もオークションでですが、ついに55TS を買ってしまいました。
    30年ぶりの再会です。
    感動してます🥺
    そして、真似して動画をアップしてしまいました。m(._.)m
    60シリーズは、カートリッジ交換がシェルごと出来るのでやっぱりいいですね☝️😊
    ぜひまた追加動画を宜しくお願いします!

  • @OficinaSRMK-2
    @OficinaSRMK-2 7 лет назад

    Contratulations! Very good!!!

  • @1613ppp
    @1613ppp 5 лет назад

    我が家にはDIATONEのDSS-S66という4CHセパレートステレオがあります。名前が何となく似てますね。それよりも音が良いです。ビクターのオーディオラBR-400F(真空管)というのも持っています。

    • @tosacanel910
      @tosacanel910  5 лет назад

      真空管アンプのステレオもお持ちですか、すごいですね。

  • @tosacanel910
    @tosacanel910  13 лет назад +1

    @ana24455 さま
     コメントを寄せていただきまして、ありがとうございます。
    登録して頂きありがとうございます。
    高知に住んでいます。
    こちらのステレオ一応現役ですので、長く側にいてくれた感謝と、
    製品の優秀性の証として、UPしてみたものです。
    ご存知の方々にコメントを頂けるとは思ってもいませんでした。
    専門のカテゴリーとせずに何かとUPしています。
    また、列車の映像もUPしますので、お孫さんにもよろしくお伝え下さい。

  • @tosacanel910
    @tosacanel910  13 лет назад +1

    @favrile さま
    コメントありがとうございます。
    こちらのステレオについて、お分かり頂ける方がおられる事は、
    とても嬉しいです。

  • @tosacanel910
    @tosacanel910  13 лет назад

    Thank you for the comment.
    This Song.
    A rain romance.
    雨のロマン ( Ame no Roman )
    SJV-372
    アンサンブル・レーブール。

  • @daisukeishikawa9788
    @daisukeishikawa9788 Год назад

    4cm/9cm/16cm/25cm/、レンジ構成が4WAYとか、スピーカーがすごいなぁ (;^_^A
    昔の装置類だと回路図とか基板図とか添付されていたのが結構ありましたね(ラジオやラジカセだとケース背面カバーの内側に貼り付けなど)
    これのおかげで、町の電気屋さんでも、割と修理ができたという次第

  • @yamahaha012000
    @yamahaha012000 2 года назад

    1970年頃?この頃からコンポーネートー型が出てて、家具調セパレートが減っていった。東芝ICボストンがビートルズの最近やるlet it beの映画の場面のCMを70年頃やっててハッタリの効いたデザインでよく売れたが、

  • @ryudragon8477
    @ryudragon8477 5 лет назад

    我が家にもTORIOのセパレートステレオ~8700だったかな、
    マトリクスマルチチャネルとかだった。

    • @tosacanel910
      @tosacanel910  5 лет назад

      「TRIO」ですか、懐かしいブランドですね。

  • @r31gts-r96
    @r31gts-r96 3 года назад

    私も動画UPしました。同じ物が2つ有りますが1つは間違えて子供向けにしたためコメントが入らないです。

  • @のぎばか
    @のぎばか 9 лет назад

    プレーヤーはオートリターンなのですか?
    一瞬、心霊現象かと思いました^^

    • @tosacanel910
      @tosacanel910  9 лет назад

      +のぎばか さま
      そうですよ。
      Automatic Reject
      省エネ・省力化、消耗品劣化防止対策として
      中級器以上に、極一般的に採用されていました。